本文へスキップ

冨士ファニチア・フランスベッド・家具・一枚板・絨毯などが博多スターレーンにてセールを行います。

TEL. 092-581-1254

〒812-0885 福岡市博多区寿町3丁目1-8

ペルシャ絨毯 / ギャベ・商品

※入場には御招待状が必要となります。寿屋家具店より御招待状を郵送いたします。

案内状請求

招待状・プリントアウト

手織り絨毯の紹介

ペルシャ絨毯

イランで織られる絨毯の総称をペルシア絨毯とよびます。
ペルシア帝国時代に発祥、サファビ朝シャー・アッバス1世の時代に黄金期を迎え今に至っています。
優美で洗練されたデザインと、すぐれた技術は現在も世界最高級。
産地によってデザインや色に特徴があり、特に5大産地は有名です。 ペルシャ絨毯

ペルシャ絨毯・5大産地

イスファハン
繊細で精緻な織と色調。リズミカルで精巧なメダリオンから広がる唐草模様が代表的なデザインです。

コム
絹の産地としても知られ、シルク絨毯が有名。
新しい創作柄やパステルカラーの色調など、独特な感覚のものが多くみられます。

ナイ
クリームやベージュなどを基調とし、使われる色もソフトな色と濃紺に限られることが多く、
全体的に抑制されたトーンの配色が特徴です。

タブリーズ
徹底した品質管理で上質なものを多く生産しています。
幾何学模様から動植物までデザインのレパートリーが多く、肖像画や細密画なども有名です。

カシャン
古くから絨毯の産地として知られ、保守的な地域の気質を反映し、
古典的なデザインパターンを守り続けています。

ギャッベ

オアシスや都市に定住せず、移動を繰り返す遊牧民。
組み立てや持ち運びが容易な水平織機をつかって作りあげた、毛足の長い絨毯のことを
ギャッベ、またはギャベとよびます。
太陽や砂漠、ラクダなどの動物といった自然の風景をモチーフにすることが多く、
大胆で素朴な色彩が人気をあつめています。イラン以外の地域でも作られています。
ギャッベ

ムガール

現在のパキスタンやインドで生産される絨毯をムガール絨毯と呼びます。
その昔、一帯を統一したムガール帝国時代に絨毯づくりが始まったことに由来します。
ムガール絨毯は、ターラムと呼ばれる織る順序と色を記した表を読み上げ、
それを複数の男性職工が織りあげます。
パキスタン絨毯
パキスタン
幾何学文様をはじめ、ペルシアなどから影響をうけたデザインが多くみられます。
素材はウールが多く、仕上げの段階で、特殊な洗浄方法で艶出しした仕上げ方法が特徴です。

インド
インド藍の産地”ヴァラナシ”を中心に織られるウール絨毯が一般的なほか、
インド北部に位置するカシミール地方で織られる、シルク絨毯が有名です。
※入場には御招待状が必要となります。寿屋家具店より御招待状を郵送いたします。

案内状請求

招待状・プリントアウト

バナースペース

寿屋家具店

〒812-0884
福岡市博多区寿町3丁目1-8

TEL 092-581-1254
FAX 092-571-8184